【麹】の力
Bpo Member BPOチーム
こんにちは、アルバイトのKです。
今回でブログを書くのが4回目となりました。
突然ですが、皆様は『麹』はご存知ですか?
聞いたことはある方は多いと思います。
麹とは、蒸した穀物(米、麦、大豆など)に「麹菌」を繁殖させた加工品のことです。
さらにその麹菌とは、アスペルギルス属という属性のカビの一種だそうで、日本の「国菌」として定められているそうです。
麹は、味噌や醤油、みりん、日本酒など、さまざまな食品の製造に用いられています。
「にんにく麹」や「醤油麹」などが健康食品として注目を集め、家庭でも手軽に作れる発酵調味料として人気です。
今回は、私が2年前から主に使っている「にんにく麹」「醤油麹」「玉ねぎ麹」「レモン麹」といった、さまざまな麹の種類とその魅力について詳しく説明します。
(ニンニク麹と醤油麹を今ちょうど使い切っており写真がありません・・・・。)
1. 旨味とコクを引き出す自然の調味料
麹には、タンパク質を分解するプロテアーゼ、でんぷんを糖に変えるアミラーゼなど、多くの酵素が含まれています。これらの酵素が食品の旨味を引き出し、料理に深みを与えてくれます。例えば、麹を使った発酵調味料(玉ねぎや醤油麹)に肉や魚を漬けると、酵素の働きで柔らかくなり、自然な甘みとコクが増します。
2. 消化吸収を助け、腸内環境を整える
麹が発酵する過程で生まれる酵素は、消化を助ける働きを持っています。特に、胃腸の負担を減らし、栄養を効率よく吸収できるようサポートします。また、発酵によって生まれる乳酸菌やオリゴ糖は、腸内環境を整えるのに役立ち、便秘解消や免疫力向上が期待できます。
3. 栄養価が高く、美容と健康に良い
麹には、ビタミンB群やミネラル、アミノ酸などの栄養素が豊富に含まれています。これらは肌のターンオーバーを促進し、美肌効果をもたらすほか、エネルギー代謝を助け、疲労回復にも貢献します。特に、麹が生み出す「遊離アミノ酸」は、体内で素早く吸収されるため、体調管理にも最適です。
4. 料理の幅を広げる万能調味料
麹を使った発酵調味料(ニンニク・醤油麹・玉ねぎ麹・レモン麹など)は、どんな料理にも合わせやすく、砂糖や塩の使用量を減らしながらも味に深みを加えられるのが魅力です。例えば、
•ニンニク麹:にんにく特有の香りとコクが麹の旨みと融合し、料理の味をぐっと引き立てます。
•醤油麹:炒め物や和え物の隠し味に
•玉ねぎ麹:ドレッシングやスープのベースやどんな料理にもとりあえず玉ねぎ麹は合います。
•レモン麹:魚料理や、サラダチキンに主に使用しております。
これらを活用すれば、普段の料理がよりおいしく、ヘルシーに仕上がります。
私は、肉・魚達を購入したらとりあえず、麹の調味料を入れて冷凍や冷蔵保存しております。
これだけでお肉は柔らかくなり、味に深みを増します!
作り方のレシピは簡単にyoutubeや検索をしたら出てきますが、基本的に
麹・塩・〇〇で作れるのでとても簡単です!
玉ねぎ麹の場合は、塩35g 麹130g 大きい玉ねぎ1個(約300g~400g)になります。
玉ねぎはフードプロセッサーで細かくペースト状態にするのが使いやすくおすすめです。
これら3つを殺菌をした綺麗な容器に入れて混ぜ、冬~春にかけては1週間ほど室温で日陰に置いておきます。(夏や暖かい季節などは5日間ほどおいてください。)
1週間の間は毎日1回だけ混ぜてください。そしたら完成になります。
完成したら冷蔵庫で保管し、簡単に使用できます。(完成したら混ぜなくて大丈夫です。)
醤油麹に関しましては、醤油に塩分が入っておりますので、麹+醤油を混ぜて頂ければ大丈夫です。(醤油は麹が浸かるぐらいです。)
最初は醤油麹が一番手軽に作れると思いますので、是非皆さんも試してみてください!